
私は中学受験を乗り越えた今、挑戦して良かったと心から思っています。受験勉強をしていく中で上手くいかなくて、何度も涙を流したけれど、それでも未来の自分のために一生懸命勉強をしました。また、一緒に勉験をした仲間と励まし合いなから戦ってもきました。そのおかけでがんばることができました。調子が良い時、悪い時バラバラでとても不安だったけれど、無事、第一志望校合格することができました。この合格は仲間、両親そして先生のおかげだと思います。一年というわずかな期間でしたがありがとうございました。
岩倉校 0587-38-0288
春日井校 0568-82-6586
受付時間 月~土 10:00~22:00
南山小学校などからの内部進学者を合格実績に加えるような事はしておりません。
受験調整をして合格が難しいと思われる生徒の志望校を変更させ、合格率の向上を狙うような行為もしておりません。
南山中学男子部と女子部を合算して南山中学合格者として発表しておりません。
通うつもりのない県外の難関中学を受験させ、合格者数をかせぐような事はしておりません。
男子5名
100
%女子3名
100
%男女
87.5
%(特待1名)
■大成中学受験コース
2021年に続き2022年も全員合格達成! 2022年は5名合格!
2022年も全員合格達成!
2022年度 滝中・愛知淑徳中・名古屋中・愛知中・大成中・名古屋女子大中 など多数合格
中学校名 | 合格者数 |
---|---|
東海中学 | 21名 |
滝中学 | 36名 |
南山中学男子部 | 14名 |
名古屋中学 | 38名 |
愛知中学 | 33名 |
大成中学 | 41名 |
中部大学 春日丘中学 | 21名 |
海陽中等教育学校 | 2名 |
函館ラサール | 2名 |
北嶺 | 1名 |
名古屋女子 | 4名 |
中学校名 | 合格者数 |
---|---|
南山中学女子部 | 6名 |
愛知淑徳中学 | 27名 |
金城学院中学 | 34名 |
椙山女学園中学 | 15名 |
聖霊中学 | 48名 |
愛工大附属中学 | 24名 |
同志社 | 1名 |
立命館 アドバンスト | 1名 |
高田 | 2名 |
その他 | 多数 |
私は中学受験を乗り越えた今、挑戦して良かったと心から思っています。受験勉強をしていく中で上手くいかなくて、何度も涙を流したけれど、それでも未来の自分のために一生懸命勉強をしました。また、一緒に勉験をした仲間と励まし合いなから戦ってもきました。そのおかけでがんばることができました。調子が良い時、悪い時バラバラでとても不安だったけれど、無事、第一志望校合格することができました。この合格は仲間、両親そして先生のおかげだと思います。一年というわずかな期間でしたがありがとうございました。
中学受験が終わり今思う事は中学受験に挑戦して本当に良かったという事です。辛さや悔し涙もありました。しかしそれ以上に毎晩家族で勉強についてや娘の心の声を聞き、それについて話し合う時間を持てた事が宝物のように感じます。 なかなか成積が伸びず悩む事もありましたが伊東先生には娘の性格や親として考えている事、悩みを全てぶつけそして全てお任せしました。先生方のご指導のおかげで娘も胸を張って受験当日を迎えられたと思います。 伊東先生の一言一言を忘れずにそして共に勉強してきた仲間を忘れずにこれからの人生を歩んでいってほしいです。一年間、ありがとうございました。
中入研には六年生の五月からお世話になりました。五年生の春休みに「受験をしたい。 と言いだし、慌てて準備を始め、ダメ元で伊東先生にご相談のお電話をしました。 学校の勉強も平均的だった娘にとって、特に算数は特殊算等難しく、集団授業についていくのは 厳しいと判断し個別指導をお願いしましたが、理科社会は集団授業を受けさせていただけるという、 柔軟な対応は有難い限りでした。その後、秋からは国語算数も集団授業に合流。 最後は志望校対策に特化すべく再度個別指導にと、その時々の状況に応じて臨機応変に対応いただきました。 先生の気さくなお人柄と、塾のお友達にも恵まれ、人見知りな娘が楽しく塾に通ってくれたことが何よりでした。 途中、親が弱気になったこともありましたが、最後まで諦めずに伴走してくださったことは心強く、 合格まで導いていただきましたこと、本当に感謝しております。 ありがとうございました!
私は四年生の時に中入研に入塾しました。私は入塾する前、勉強を全然していませんでした。なので体験しに行った時は先生が丁ねいに教えてくださっているのにこれまで勉強をしていなかったので、何を言っているのか分かりませんでした。
私は悔しくて勉強を頑張ろうと思いました。入塾して勉強が進み分からない問題も増えてきました。分からない問題がある時に他の子達は先生に積極的に聞いているのにも関わらず私は聞けずに過ごしていました。そんな時先生が寄り添って「どこが分からないんだ」と聞いてくれました。それから分からない事を聞くようにしたら、少しずつですが出来る事が増えていきました。先生にご指導していただき無事志望校に合格することが出来ました。今では感謝の気持ちでいっぱいです。
二年間ありがとうございました。
僕は、この塾に入塾して第一志望の中学に無事合格できました。
先生はやるときはやり、遊ぶときは遊んでメリハリの良い先生でありあだ名をつけてくれます。分からない時は一生けん命教えてくれました。休けい時間には卓球ができたりどこか行ったりして楽しく勉強ができました。合格できたので先生には本当に感謝しています。先生や塾のみんなそして家族が支えてくれたので合格できたと思いました。
小5に大手塾から転塾してきました。今ではここに来て本当に良かったと思っています。 中学受験を考えたきっかけは息子の個性を生かせる場はないかと思ったからです。何をしても目立つ子でした。そしてすぐにあきらめます(笑)。 果たしてそんな息子が中学受験の勉強についていけるのか不安でした。大手塾では分からない問題も聞く事が出来ずに帰ってくる日々でしたが、ここでは先生方が分かるまで何度も根気良く教えて下さり、できないと言う息子に何度も出来ると励まして決して見捨てることはありませんでした。度々くじけてしまう私には「僕は決してあきらめません。」と言って前を向かせて下さいました。 そしてそんな息子と切磋琢磨してくれた素敵な塾のみんなにも心から感謝しています。この出会いなくしては合格はなかったです。 本当に最後までありがとうございました。
僕は中入研に通い、先生に分からない問題の対応をしてもらったことや、弱点を探してもらい、それを克服したことによって第一志望の中学に合格することができました。
僕はたくさん質問をしました。そしてできたと思い込まないようにもう一度解き直しをしました。もう一度解き直すとさらに理解することができ、次に似たような問題が出てきたときには、それに気付き解くことができました。
また、休憩には息抜きのため、卓球などをして次の勉強への気合いをいれることができました。
先生に教えてもらい合格することができました。ありがとうございました。
当初は大手塾に通っておりましたが、中入研では、分からないことを質問させていただける環境を提供していただき、そして合格までの道筋を明確に示してくださったことに大変感謝申し上げます。 伊東先生には、息子の意思を尊重しつつ寄り添い指導いただき、また上手く息抜きなどをしていただき、受験直前期には毎日塾に行きたがる程、居心地が良い環境を与えていただきました。 6年生の秋頃になると、じっくり問題に向き合い、時間をかけて取り組むようになりました。成長を感じる反面、時期的にこのままでよいのか焦っておりましたが、それは大変良い傾向で心配する必要はないですよ、と安心するお言葉をいただけました。相談させていただくたびに、的確なご回答をいただけましたことを大変ありがたく思っております。 先生には、合格という結果のみならず、自分で勉強していくというスタイルを受験勉強を通じて身につけさせていただいたことに感謝し、このままその良い習慣を継続していくことが出来れば、先生への恩返しになるのではないかと思います。 最後に、志望校合格という最高の結果まで導いていただいた伊東先生始め、塾の先生方には深く感謝申し上げます。 ありがとうございました。
私は六年生の夏から入塾したこともあり、受験勉強というものがどういうものかも知らず本当にやっていけるか心配でした。特に足を最後までひっぱったのは算数。右も左も分からないなか、算数の指導を分かるまで丁寧に時間をかけて教えてくださいました。他にもこの塾ならではの「暗記シート」は入試直前まで何度も使わせていただき記憶の定着を図る事が出来ました。第一志望校の傾向と対策、苦手分野の入念な指導のおかげで志望校に受かることが出来ました。ありがとうございました。
娘の受験は、母親である私が希望して始めました。入塾は六年の夏、受験勉強は初めてという状況にも関わらず受け入れていただきました。娘のやる気はなかなか出ませんでしたが、先生方には勉強と娘の気持ちのバランスをとりながら指導していただき、無事合格することができました。少人数ならではのきめ細かな指導に感謝しております。本当にありがとうございました。
五年生の時は勉強を淡々とこなし、成果だけを重視し、それに左右されていました。しかし、そんな時でも塾の勉強は楽しかったです。一時zoomで授業を受ける時もありました。その時は環境が違うというのもあり、前よりダメになってしまいました。苦手な社会をさけ算数をしていました。しかし、zoomの時期が終わり塾に通い始めたとたん、画面越しだったやる気が伝わってきて、「ぼくもやろう!」と思ってきました。そうしてやっていくと、勉強が楽しくなっていき、苦手を指摘されていた社会もできるようになりました。そうして勉強を徹底的にやった所、テストでも80点以上取ることが多くなり、自信もつきました。そうして迎えた入試はすごく緊張しましたが、それをテンションを上げるためのバネにし、国、算両方すごく手ごたえがよく、自分の中では合格だと思い臨んだ理社もよかったです。それで合格だったのですごくうれしかったです。またここからスタートなので頑張りたいです。
「絶対の信頼と居場所」 この春、息子が第一志望中学校への合格切符を手にできたのは、ひとえに伊東先生をはじめとする東塾の先生方の献身的な支えあってこそ。中学受験という新しい世界への挑戦を機に、“信頼の師”と“素顔でいられる居場所”に出逢えたことは、本人にとってかけがえのない経験でした。 受験までの1年半、遠方のため週2回通塾+オンライン受講でしたが、細部の学習指導はもちろん、生徒一人ひとりをきちんと把握し“生徒を見抜く心”の深さ、鋭さは、やはり長年の経験によるもの。同業の目から見ても大きな安心でした。 もちろん小学生ですから疲れを見せることもありましたが、オンラインより教室での授業を強く希望する姿に、いかその學びの場が好きか、という息子の念いを感じました。そして模試や合宿、連日の講習もとても充実し、毎回嬉々として通塾するその姿に「全てお任せしよう」と思うようになりました。 入試本番の時期も、初回受験校で少しだけ緊張しましたが第一志望校受験では本領発揮できたようで、「やり切った!これで不合格なら悔いはない!」と言って帰ってきた息子の姿に逞しさと、背中を押していただいた先生方の中学受験への念いを感じました。本当に大切なことを叩き込んでいただけて、改めて感謝しております。 これから未知の中高6年間が始まります。もっともっといろんな世界、価値観、広い視野を持って學び続けるとともに、“東塾に帰還”する機会もできれば嬉しいです。 伊東先生、そして東塾講師の皆さま、渾身のご指導に感謝いたします。ありがとうございました。
僕は、塾に入塾して二年の間先生からいろいろなことを学びました。先生は、分からないところがあったら一人ひとり丁寧に教えていて、難しい問題を分かりやすく教えてくれて、 先生との距離も近く、授業を楽しく受けることができました。他の塾生とは、夜のお弁当の時間にたくさん笑ったりふざけたりして、すぐに仲良くなりました。そして、第一志望の学校に合格することができました。この塾に入って本当に良かった、と僕は思います。
中学受験を決めたとき、こちらの塾にするか大手の塾にするかで悩みました。でも、息子には大手塾のように大勢の中で授業を受けるよりも、少人数での授業が合うと思ったことや、私の中学受験の際、春日井校前身の東塾に通い、東塾で良かったと思っていたこともあり、こちらに通わせることにしました。 通い始めてから何度、意識を変えないとダメだよ!間に合わないよ!と言ったことか。 家では宿題しかやらず、それすらやらないこともあり残ってやりなさいと先生に言われて、塾から「今 日、○○時までやるから」と何度電話をかけてきたかわかりません。息子の性格を把握し熱心に指導し ていただいたおかげで、第一志望校に合格することができました。本当にありがとうございました。
ぼくが、この受験によって、勉強以外にもいろいろなことを学びました。
塾に入ってから最初くらいは、先生がとてもこわいと思い、よく泣いて自分が泣き虫だと改めて知りました。そして、あまり泣かなくなってメンタルが少しずつ強くなっていくと同時に、学力も少しずつ上がっていって、とてもうれしかったです。
いろいろなことがあり受験のことでは、ぼくの第一志望である南山男子には行けず、とてもくやしかったけど、無事に終わってよかったです。
そして、今思い返すと、ふつうにはできないような問題でも、できるようになり、少しさぼっていたときもあったけど、二年間がんばってよかったと思います。
塾には3年生から入りました。ずっと淑徳に入りたいと思ってがんばっていましたが、少しずつ成績が上がってきたので6年になってから滝を目指しました。滝には受かりませんでしたが、上を目指したおかげで淑徳に余ゆうをもって受かることができたと思います。
最後の一ヶ月半は、毎日一日10時間以上勉強して、今までにない経験をしました。自分で決めたことなので、最後までがんばりました。淑徳では、英語なども本格的に始まるけれど、トップを取れるようにがんばりたいです。特に数学は得意なのでかんばります。
受験をしたことで、目標をもってがんばれたことや、家族が全力で応援してくれたことがうれしかったです。
2月から新6年になりハリきっていたところすぐにコロナの騒ぎが始まり、今まで通り塾に通えるのだろうか、入試はどうなるのか不安でしたが、緊急事態宣言で全国の学校休校となったことは、結果的には娘にはプラスとなり、まとまって勉強できる期間となりました。 私が中学から私学だったこともあり、娘も早くから私学に行きたいという想いを持っていたようです。途中、反抗期は多少ありましたが、ゴールへ向かい家族の絆は深まっていったと思います。特に6年生後半は、周りへの感謝を感じているようで「ありがとう」の言葉も増え、とても素直で、人間的にもすごく成長したと思います。 うちの塾の強みは、個別によくみていて下さり、柔軟に対応して下さる事だと思います。入試に向けて色々と対応して下さりとても感謝しています。 コロナ禍での受験は、例年よりも心配する事も多く、家族は感染しないよう、うつさないよう神経質なほど注意していました。そんな状態の中、淑徳中学に合格でき、ありがとうございました。